今日 2月14日は いわゆる ヴァレンタインデー。
最近では「友チョコ」なども盛んとかで、女子校のムスメも
昨日は 大量の手作りチョコに奮闘していました。
会社などにお勤めの女性などは、義理チョコをたくさん配らなくてはならなかったりで、
なかなか 大変なんじゃないかと思います。
もともと、ヴァレンタインデーの起源はというと・・
西暦3世紀のローマ帝国に遡ります。
時の皇帝クラウディウス二世は 若者が戦争に行くのを嫌がらないように
結婚を禁じていました。
司祭の聖ヴァレンタインがかわいそうに思い、兵士達を内緒で結婚させていたのですが、
皇帝に知られてしまい、投獄の末処刑されてしまった・・・
という日だそうです。(諸説はさまざま)
聖ヴァレンタインは、獄中でも恐れずに看守たちに神の愛を語り続けました。
これにちなんで、キリスト教文化の欧米では
大切な人にお互い カードや花束、贈り物をする日なのです。
日本では、宗教的な背景は全くなく 1960年頃チョコレート屋さんの発案で
女性から男性へチョコレートをプレゼントをして、愛の告白をする日、となったようです。
なんとなく、商業ベースにのっかってしまう日本らしい習慣だな、と思います。
できれば、本来の St.Valentine Day の意味を知って
軽はずみな贈り物じゃなく、本当に大事な人に贈り物をしたいものです。
好きな人の喜ぶ姿を思い浮かべながら 贈り物を選ぶのは、楽しいですよね。
わんちゃんは、チョコを食べると「テオブルミン」という物質が血圧を変動させ、
ひどい場合は死に至らしめるそうですから、
どんなに愛するわんちゃんでも、チョコレートの贈り物はやめておきましょう。
あたたかい すてきな一日を・・・
- 関連記事
-